葬儀の豆知識

葬儀のマナーなど、
よくあるご質問をまとめています。

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
お役立ち情報をまとめていますので、ご利用ください。

  • お香典のマナーや金額の相場について

    お香典とは、葬儀で故人に供える金銭のことです。

    社会人であればお香典を包んで葬儀に参列するのが一般的なマナーとなっています。

     

    お香典は「香典袋(不祝儀袋)」に包みます。 香典袋はコンビニや100円ショップなどで購入できます。

    香典袋 には下記の項目を記入します。

     

    外袋⇒表書き(御霊前・御香典など)、ご自身の名前

    中袋⇒金額・住所・氏名

     

    香典袋への記入項目は、毛筆(筆ペン)で書きます。筆ペンは、香典袋とあわせてコンビニなどで購入できます。

    お香典は袱紗に包んで持参し、基本的に告別式で受付の人に渡します。通夜にのみ参加する場合は通夜のタイミングで渡しても大丈夫です。

     

    <お香典の金額>

    お香典を包むときに一番気になるのが「金額はどれだけ包めばいいのか?」ということですよね。お香典は故人との関係によって異なります。

    会社の関係者や友人などの葬儀より、親族など血のつながりのある故人の葬儀の方が高く、親族内でも血のつながりが近しいほど金額が高くなります。

     

    下記は目安です。

    実親⇒50,000円~100,000円

    祖父母⇒10,000円~30,000円

    兄弟姉妹⇒30,000円~50,000円

    義父母⇒50,000円~100,000円

    おじ・おば⇒10,000円~20,000円

    友人⇒5,000円~10,000円

    会社関係者⇒5,000円~10,000円

     

    自分の親が亡くなったとき、喪主以外の子どもは香典を出します。兄弟が多いときには、喪主を決めるときに香典の金額も相談しておくと良いでしょう。

     

    マナーとして、香典には使い古したお金を包みます。新札は亡くなることを予測して準備していたという印象を与えるためです。また、4万円や9万円のように「死」や「苦」を連想させるような金額は避けましょう。連名で出す場合なども注意します。

     

    香典の金額は「この金額」と決まっているわけではなく、差出人が故人を偲び、敬う気持ちとして包みます。

    また、葬儀をあげる費用は決して安いものではありません。突然の出費で喪主が負担を抱えることも少なくありません。お互いに助け合う気持ちで包みましょう。