葬儀の豆知識

葬儀のマナーなど、
よくあるご質問をまとめています。

お葬式では聞きなれない言葉をよく耳にします。
お役立ち情報をまとめていますので、ご利用ください。

  • 納骨について

    葬儀で火葬が終わった後、遺骨は骨壺に納めて遺族が引き取るのが一般的です。引き取った後の遺骨をお墓に納めることを「納骨」といいます。

     

    <納骨の時期>

    納骨の時期について「いつまでに行わなければならない」といった決まりはありません。遺骨を引き取った人の都合の良いタイミングで大丈夫です。

    一般的には葬儀後の法要のタイミングで納骨を行う人が多いです。具体的には「四十九日」や「百か日法要」や「一周忌」などの遺族が集まる機会に納骨式を行うものです。特に四十九日は仏教において忌明けとされているため、一つの区切りとして四十九日に納骨をする人が多いです。

    しかし四十九日では納骨をするお墓などがまだ決まっていないケースがあります。その場合は百か日法要や一周忌などを目安に、ある程度気持ちが落ち着いてから納骨をしましょう。

     

    <納骨の場所>

    昔は遺骨は墓に納めるのが一般的でした。しかし近年では墓を持たない家庭が増え、納骨をする場所が選べる時代になってきています。

     

    ・霊園、墓地

    最も一般的なのが、墓地や霊園の一部の土地を買い取り、そこにお墓を建てる方法です。家族代々で利用することができ、また花を供えて手を合わせたり、伝統的なお墓参りをすることができます。

    墓を建てるには土地や墓石などの費用の他、定期的なお手入れが必要です。

     

    ・納骨堂

    近年で増加傾向にあるのが納骨堂に遺骨を納める方法です。墓地や霊園と比べて安価で、建物の中で大切に保管してもらえるので安心感があります。屋内なのでお手入れの必要がありません。

    納骨堂はロッカーのような場所になるため、日本の伝統文化のようなものは感じられず、好みは別れるかもしれません。

     

    ・自宅保管

    納骨堂に次いで増えているのが自宅で遺骨を保管するケースです。遺骨が入った骨壺は仏間や仏壇に置くのが一番自然です。

    仏壇が無ければ、部屋のどこかに骨壺や遺影を置く供養スペースを設けると良いでしょう。インテリアに合わせたデザインの骨壺を選べば、リビングなどにも自然に骨壺を置いておくことが可能です。

     

    他には散骨をしたり、合同墓に納骨をする方法、樹木葬などの方法があります。どれが正しいということではありませんので、家族間でよく相談してください。

     

    寺の密葬では、葬儀後の納骨についてもご相談いただけます。